長唄、民謡、地歌、小唄、津軽と色々御座います。なかでもまだまだ人気なのは津軽三味線です。
津軽以外の三味線が買えるポイントとしまして胴の内側が綾杉彫になっていること。
金細二溝で作ってある三味線に関しては比較的高価買取りが望めます。
また糸巻きが象牙糸巻きであることも高価買取りの対象です。
天神と言いまして、棹の先端にカバーが付いておりますが、それを取ってもらい欠けが無いこと。
この部分は音に影響する部分なので絶対に傷などを付けてはいけない部分です。
三味線は日本の有棹弦楽器です。はじいて演奏する撥弦楽器です。
皮は一般に猫の腹を使用していましたが、高価な事と生産量の減少により現在は稽古用など全体の7割程度が犬の皮を使用しています。
三味線を大きく分けると棹の太さにより、細棹、中棹、太棹の 三種類に分かれます。 又、民謡や現代邦楽の世界では、長さを短くした短棹もあります。 胴の大きさもそれぞれ棹の太さにより異なります。
太棹三味線:
津軽三味線/義太夫三味線
中棹三味線:
常磐津三味線/清元三味線/地唄三味線/新内三味線/民謡
細棹三味線:
長唄三味線、河東節、荻江節、俗曲、山田流筝曲用など
次の商品は高価買取
三味線
長唄三味線、義太夫三味線、津軽三味線、地歌三味線、三線・蛇皮線、ゴッタン、三味線小物(撥・駒・駒入れ)
筝(琴)
十七絃、二十絃、和琴、八雲琴(二絃筝)、楽筝、筝小物(琴柱・琴爪)、大正琴
琵琶
楽琵琶、筑前琵琶、薩摩琵琶、盲僧琵琶(荒神琵琶)、平家琵琶、琵琶小物(撥ほか)
胡弓
胡弓、クーチョー(沖縄の胡弓)
吹きもの
能管、篠笛、笙、篳篥、高麗笛、竜笛、神楽笛、尺八
打ちもの
小鼓、大鼓、締太鼓、鞨鼓、楽太鼓、鉦鼓、鰐口、銅鑼、半鐘、豆太鼓、宮太鼓
選べる査定・買取方法

まずは
TEL0120-480-150
お客様のご都合に合わせてそれぞれ査定・買取それぞれ2つの方法からお選びください